リラックスできるDIY安眠アロマスプレーの作り方

みなさん、こんにちは、Chikaです。2年前に北海道に移住したのち、庭がついている家をご高齢のおばあさんから譲りうけました。ずっと遊牧民的に生きてきたので、どこかに「家」と呼べるものができてうれしいです。
さて、庭にはミミズや虫がたくさんいて、草もはえ放題・・・草を刈ったり、土を耕したりなかなか重労働ですが、コツコツ、隙間時間に庭にでてハーブを植えたりしています。
今年は、レモンバーム、タイム、ラベンダー、ミントなどが収穫できました。中でも、ひときわたくさん収穫できたのが「ワイルドフィバーフュー」と舌をかみそうな、名前のハーブ。
今日は、そんなドライハーブを使って安眠アロマをつくってみようと思います!
この投稿をInstagramで見る
まず、私の考える安眠アロマとは、香りが直接、睡眠に結びつくというよりは、リラックスさせることで眠りに入りやすくするということ。
パソコンに向かいぱなしの1日や人にたくさん会った日は、自分では気がついていないけれど、心や体は緊張しています。
呼吸が浅くなっていたり、肩が凝っていたり、そんな自分の「今」の心や体を感じてあげる時間を「香り」とともにもつ。
これが、よい睡眠へとつなぐ儀式(ritual)になると思うのです。
それでは、さっそく作っていきましょう!
おやすみ前にリラックスできるということで、こだわったポイントは3つ
- ハーブの生命力を取りいれるために無農薬のハーブチンキをつくる
- きれいな色合いで目から癒される
- 香りのブレンドは、チャクラを意識してバランスをとる
ハーブの生命力を取りいれるために無農薬のハーブチンキをつくる
簡単に楽チンにというのが私のモットー。チンキ(植物エキス)をつくるのために用意する材料は3つだけ
- ドライハーブ(なんでもOK)
- 無水エタノール or ウォッカ or ホワイトリカー
- 精製水
ドライハーブ以外は、ドラックストアーで買えるので、材料は楽チン。
無水エタノール or ウォッカ or ホワイトリカーのちがいは、アルコール度数のちがい。
無水エタノール80%前後> ウォッカ40%前後> ホワイトリカー30%前後
アルコールで抽出できるのは、水溶性の植物エキス。濃度によって溶けだせる成分が少しづつ、違います。
でも、まずは簡単に手にはいるものからスタートで大丈夫!
きれいな色合いで目から癒される
せっかくなので目からも癒されたい。カラーセラピーがあるように、色でも人は癒されることがあります。
これは、スピリチュアルな世界になるけれど、人間には精神と肉体を司る7つのエネルギー「チャクラ」というものがあって、それぞれのチャクラを象徴する色がある。私にとっては、このところ紫や藍色がとても癒される色だったので、そんな色をつけてみようと試みた!
庭でとれたラベンダーなどのハーブや、宮古島から持ちかえったレモングラスなど、完全に乾燥したものを使用し、
青紫の色づけに選んだハーブは、バタフライピー(東南アジアでよく見かける)。最近、日本でもバタフライピーの紫色素をつかったドリンクやスイーツが大人気⊕
購入したのは、こちらの乾燥バタフライピー。タイやラオスで無農薬で栽培されているというのがいいなと思いました。
これで出来上がったチンキは、かなりの紫色。
手作りの8Herbsチンキをベースに、好きなアロマの香りをブレンドします。わたしは、今回のブレンドはチャクラのバランスを整えて「エネルギー」がスムーズに流れることをイメージて、以下のブレンドにしてみました。
香りのブレンドは、チャクラを意識してバランスをとる
フランキンセンス 1滴
ヤロー 1滴
ラベンダー 1滴
マージョラム 1滴
ライム 1滴
グレープフルーツ 3滴
ベルガモット 1滴
手順のポイント
- チンキにアロマオイルをいれてよく混ぜる(先にアルコール分と精油を先に混ぜておく)
- 精製水を加えてよくふる
分量のポイント
分量は、ウォッカやホワイトリカーなどで作ったチンキの場合は、アルコール分が30%〜40%前後なので、
- スプレーボトルの半分を目安に入れ
- 精油は10mlに対して最大5%(精油の一滴は0.05ml)=10滴まで入れてOK
- あとは精製水をいれて完成!(ない場合は、ミネラルウォーターでもOK)
最後まで、読んでくださり、ありがとうございます!
♥Instagramに最新の情報をアップしていますので、フォローしていただけると励みになります。
♥忙しくて、市販のオススメを知りたい!という方はこの記事が参考になります。
寝る前にリラックス!オススメの安眠アロマ3選
♥こちらの記事で紹介したラベンダースプレーを使ってみたい!という方は以下のリンクから購入いただけます。
♥月に1回、香りで癒されるニュースレターをお送ります。
ニュースレターの登録はこちらから。いつでも解除できます。